FAQ

よくある質問

作品について

Q.題材は自由ですか?

A.本展は自由で創造ゆたかな作品を募集いたします。題材(作品名)についても自由となります。


Q.ガラスを素材とした作品は出品可能ですか?

A.出品可能です。ただし、きわめて取扱いが危険であり、建物等を傷つける可能性のあるものは受付できません。

Q.デジタルで制作した作品は出品可能ですか?

A.出品可能です。応募フォームに「作成過程について、応募作品の制作過程を200字以内で具体的に記載してください。」とありますが、AIツールを補助的に使用した場合は、必ずその旨を記載してください。

Q.平面作品の奥行のサイズは額を含めてなのか?

A.作品の厚み(奥行)は15㎝以内となりますが、額の厚みも含んだサイズとなります。重量についても額縁も含め30㎏以内としています。

Q.平面作品の大きさは、額を含めた大きさですか?

A.作品の大きさになります。額縁はふくみません。

Q.通常の四角形でない変形の平面作品の応募は可能ですか?

A.可能です。ただし、作品の大きさが162㎝×162㎝(S100号)以内に収まる作品としてください。

 
Q.額装は必須となっていますか?

A.額装は必須ではありませんが、展示はワイヤーで吊るして行うため、作品裏面には自重に耐え、作品外にタルミが出ないように、額縁の場合も同様にヒモ等でしっかりと張っておいてください。

 

Q.「未発表作品に限る」とありますが、SNSに投稿した作品の出展は可能ですか?

A.SNSに投稿した作品は出品可能です。ただし他の「公募展」で未発表(入賞・入選していない)の作品とします。

Q.個展やグループ展で発表した作品の出展は可能ですか?

A.出品は可能です。また他の「公募展」で未発表(入賞・入選していない)の作品とします。

  

Q.タペストリーは出品可能ですか?

A.出品は可能ですが、S100号サイズ(162㎝×162㎝)に収まり、壁掛け展示が可能であるものとしてください。

Q.2つの絵を合わせて1つの作品として出すことはできますか?

A.出品可能です。ただし、S100号(162㎝×162㎝)以内に収まる作品としてください。

 

Q.作品規格にS100号以内とありますが、F100号は出品可能ですか?

A.出品可能です。F100号は、162cm×130cmですので規定サイズ以内となります。額縁は含みません。

Q.立体部門について「ポール状の作品については高さを1m以内」とありますが、どういう解釈をすれば良いですか?

A.立体部門は「一辺が70㎝の立方体以内におさまるもの」としていますが、上に伸びる長細いイメージ(ポール状)の作品については、高さ上限を1mとしています。

Q.1次審査を通過した場合,現物作品による2次審査に向けて作品輸送業者を紹介していただけますか?

A.1次審査を通過された方へ輸送業者をご案内する予定です。ただし、輸送にかかる経費は出品者負担となっており、あくまでも業者の選定は出品者に行っていただきますのでご注意ください。

Q.審査結果の点数など教えていただけるのでしょうか?

A.審査結果についてのお問い合わせは受け付けておりませんので、ご了承ください。

 

  

公募について

Q.1次審査を通過した場合,現物作品による2次審査に向けて作品輸送業者を紹介していただけますか?

A.1次審査を通過された方へ輸送業者をご案内する予定です。ただし、輸送にかかる経費は出品者負担となっており、あくまでも業者の選定は出品者に行っていただきますのでご注意ください。

Q.審査結果の点数など教えていただけるのでしょうか?

A.審査結果についてのお問い合わせは受け付けておりませんので、ご了承ください。

Q.年齢は17歳ですが、一般で申し込みたい。

A.年齢区分(2025年4月1日現在の年齢)でお申し込みください。17歳の年齢ではU18で申し込みとなります。審査方法として、1次審査では4人の審査員による総合点数で合否を決めます。2次審査で、各賞を決定されることになりますので、U18の方が上位の賞(例えば大賞を受賞することもあります。)を獲得することもあります。

 

  

公募手続きについて

Q.応募エントリー(出品申込み)はどのようにすれば良いですか?

A.2025年1月8日から3月25日までの期間,当ホームページにおいて,【応募フォーム】が開設されます。出品者情報、作品名、作品画像データを添付していただくなどの入力を行っていただき登録完了となります。

Q.出品料はいつまでに振り込めば良いですか?

A.2025年1月8日から2025年3月25日までの期間になります。
 ステップ① 出品作品の画像をご準備ください。
   ↓
 ステップ② 出品料の振込をお願いします。
 《入金の方法》
      (1)【決済システム】での振込 枕崎国際芸術賞展特設ホームページのシステムをご利用くださ。
  (2)【指定口座】への振込 
     鹿児島銀行 枕崎支店
            銀行コード 0185 
            支店コード 240
          普通3087531
    口座名義:枕崎市(マクラザキシ) 
            海外から送金する場合:SWIFTコード「KAGOJPJT」
  (3)【現金書留】による送金
    送付先:〒898-0013 鹿児島県枕崎市山手町175南溟館
        枕崎国際芸術賞展事務局  宛て 電話:0993-72-9998
   ↓
 ステップ③ WEBページより応募手続き
 【応募フォーム】から、出品者情報,作品名,ステップ①で準備の作品画像を添付
   ↓
 応募完了!

Q.作品の画像は、ネット上の応募フォームからではなく,南溟館に写真として直接送るのは可能ですか?

A.南溟館への作品写真の送付は受付をいたしません。1月8日から3月25日までの期間,枕崎国際芸術賞展特設ホームページにおいて開設される応募フォームに,出品者情報と合わせ作品画像データを添付して応募していただくことになります。

《注意事項》
応募完了しました作品名の変更や作品画像データの変更はいかなる場合も受け付けておりませんのでご了承ください。
出品料は、理由の如何に関わらず返金できません。締切期日の2025年3月25日(火)までに、入金を確認できないものは、審査対象外となります。

Q.入金システム・申込フォーム、から完了のメールが届かない

A.以下をご確認ください。

「迷惑メールフォルダ」に振り分けられている

メールソフトの「迷惑メールフォルダ」に振り分けられている可能性がございます。 一度「迷惑メールフォルダ」をご確認ください。

メールが埋もれている、「受信トレイ」以外に入っている

STEP2 「出品料」(入金システムを利用)お使いのメールソフトにて「hello@peraichi.com」「ペライチ」で検索してみてください。
SREP3 「申込フォーム」(作品情報の登録) お使いのメールソフトにて「no-reply@kobo.jp」で検索してみてください。

検索をするとメールが出てくる場合があります。

 

携帯電話の場合

携帯電話等で、迷惑メール対策やドメイン指定受信の設定をしている場合、メールが届かない場合があります。

下記ドメインを受信できるように設定してください。

出品料 peraichi.com

申込フォーム kobo.jp

設定方法につきましては各キャリアにお問い合わせください。

誤ったメールアドレスを入力している

ご登録いただいたメールアドレスに、誤りがあった可能性がございます。 登録されたメールアドレスに誤りがあった場合、メールをお届けできません。

<よくある入力間違い>

shi → sitsu → tuドット(.)忘れその他スペルの打ち間違い

※登録のメールが間違っている場合は、nanmeikan01@gmai.comへご連絡ください。

 

公募の入力事項について

Q.応募フォームに「作成過程について、応募作品の制作過程を200字以内で具体的に記載してください。」とありますが、注意することがありますか。

A.使用した道具、技法、作業手順など。コメントの具体性が不足している場合、追加の資料提出をお願いすることがあります。
特に、AIツールを補助的に使用した場合は、必ずその旨を記載してください。

その他

Q.これまでの作品を見たい。
A.第1回展、第2回展、第3回展の作品をご覧いただけます。次のアイコンをクリックしてください。ページに移り、図録をダウンロードできます。